進学塾ちかみち

「うちの子勉強するようになったんです」
これ、一番言われます。3か月でど~~~~んと変わる。結果もついてくる!

直近の生徒の声

~~~LOAD中~~~

小学生は個別、中学生は集団授業、個別サブスク、高校生向けの大学受験コースまであります。

小学生で苦手あるうちは、他人と比べるのではなく、自分の得意なことを大人に見つけて もらうこともすごく大事。だから個別。必死に周りについていくのではなく、まずは苦手克服と得意を 一緒になって見つけることがとっても大事なんです。

確かな授業+無理の無い宿題で徹底定着!学校に着いていけなくなる前に、追い越します!歴史は物事の流れ、地理も根拠づけて解説するから丸覚えから解放。国語は得点源になるし、理科もポイントをおさえます。

英語と数学はとにかく積み重ねが大事。周1で通いやすく、お得なラウンジ。

行ける時間に行きたい放題。自分のペースを掴むための、予定の立て方からアドバイス。自己管理、自己分析の大切さから学びます。

大学受験は実力1発勝負。「自学力」を鍛えるために、徹底的に、自己分析を行います。また、受験に勝つためのロードマップを提示するので、直近の目標がとっても見やすい。無駄な努力からの解放を目指します。

まずはお問い合わせ下さい。

進学塾ちかみちは、生徒が「ここなら安心して頑張れる」と思える場所です。その温かい雰囲気や個別に寄り添う指導、家庭的なサポート体制が、多くの生徒や保護者から支持されています。学びの場としてだけでなく、成長の場としての価値を提供するアットホームな塾は、これからの教育の新しい形と言えるでしょう。

1. 温かい雰囲気

進学塾ちかみちは、生徒一人ひとりに対して親身な対応を心がけています。先生と生徒の距離が近く、親しい友人のような関係性が築かれています。塾内には、読書のための本や将棋やオセロなどもあり、休憩時間に生徒同士が交流することもあります。

2. 個別に寄り添う指導

進学塾ちかみちは、生徒の性格や学習ペースに合わせた指導が行われます。一人ひとりの得意分野や苦手分野をしっかり把握し、それに基づいて学習プランを立てます。また、勉強だけでなく、進路相談や学校生活に関する悩みも相談しやすい環境が整っています。これは、生徒にとって「ただの勉強の場」ではなく、「信頼できる相談相手がいる場所」としての価値を持たせています。

3. 生徒同士の交流

進学塾ちかみちは、生徒同士が自然と交流できる機会が多いのも特徴です。例えば、授業の合間に休憩スペースで談笑したり、イベントを通じて仲間意識が芽生えたりします。こうした活動を通じて、勉強のモチベーションを高めるだけでなく、人間関係を築く力も養われます。

4. 家庭との連携

進学塾ちかみちは、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。定期的な面談を通じて、生徒の学習状況や成長を共有します。これにより、家庭と塾が一体となって生徒をサポートする体制が整います。

5. 成績だけでない成長の場

進学塾ちかみちでは、学力向上はもちろんのこと、生徒の人間的な成長も重視されています。失敗しても安心してやり直せる環境があるため、生徒は自信を持って新しいことに挑戦できます。また、先生や仲間との温かい交流を通じて、コミュニケーション能力や自己表現力も自然と育まれます。

電話番号:054-344-5170

A. 生徒さんに考えさせながら、対話を軸にして進めていく授業スタイルです。

実力を磨くために必要なことは、「話を聞く」「理解する」「ノートを取る」です。この3点セットの力を養うことはとても重要です。 対話の軸は「オープンクエッション」です。「これなんだっけ?」こんな質問から単元の「キーワード」をひねり出してもらうことから始まり、 キーワードを軸に「単語の理解」をしてもらいます。どの科目でも単語力無くして、問題文を読めません。

A. 学校では一般教養としての基礎力、塾では問題を解くための基礎力を学びます。

文科省の学習指導要領では、「生徒の人間として調和のとれた育成を目指し(中略)課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくむとともに,主体的に学習に取り組む態度を養い,個性を生かす教育の充実」 となっています。一般教養としての基礎力というのは私個人の解釈ですが、各科目の目標は「基礎を養う」となっています。とても大事なことです。おろそかにしてはいけません。
ただし、入試制度において必要なのは「問題を解くための基礎力」です。
習った内容は「基礎」だから全て理解しているはずだし、生徒の環境に合わせて「目指す生徒像」を具現化する取り組みをしているのだから、「こんな問題だって解けるでしょ?」というのが、 現在の入試制度となっています。
当塾では、基礎問題をベースに定期テスト対策から入試対策まで幅広く網羅しています。

A. 定期テストでは必ず5教科出ます。

得意な科目はこれ以上は大丈夫が間違いなんです。偏りがある(苦手な科目がある)のは得意な科目に余裕が無いことが多いですね。 また、学習塾フーレイでは総合的な学力向上を目指しています。 何より志望校合格には通知表の点数が必須です。来ていただく以上、受験直前に「えっ?その科目そんな苦手だったの?」という事故を防ぐためにも 5科目すべての実力を養ってもらいます。

A. 前学年までに学習した単語の意味がわからない場合はおいてかれる場合があります。

例えば、面積は「広さ」、体積は「かさ」と言っても納得できないレベルの場合はおいてかれます。 その場合は、三者面談を経た上で「強制自習室」「個別指導(別料金)」「落第」のいずれかをしてもらいます。

A.点数自体どの学年でもあがります。

上がるにはあがります。ただ、塾業界どこでも悩んでいることだと思いますが、点数が安定するのに時間がかかります。自信が付いた後に、本人の中で「こうやれば点数がとれるんだ」 という正攻法を確立した後に、思いもしない波が来ます。
学習塾フーレイでは、「生徒さんを1人にしない」をモットーに適宜面談を実施し、勉強面でのフォローを徹底しています。

A.遠慮なさらずすぐに来て下さい。

よくある失敗例として、塾から見たときの「生徒さんの姿」と家庭内での「生徒さんの姿」がものすごく違う場合、想定外の出来事が起きてしまいます。認識のすり合わせは すごく大事です。愚痴だけでも言いに来て下さい。

A. 少なくとも次の週までに自習室に来てください。

単元によりますが、補足説明などをしながらテキスト演習をしてもらいます。ただ、前回出された宿題はやってきください。宿題サボったけどお願いします、は無理です。

A. 勉強の仕方を間違っています。

残酷なことを言うと勉強をしたことが無いんです。「○付けて終わり」となっていませんか?学校の宿題を、青ペンで○をつけたら「ほめてもらえた」を良いことに 目的をはき違えて、すごく綺麗で人に自慢できる青ペンの丸を付けることが、学習だと勘違いしていませんか?作業と勉強の違いを分別するところから始めると良いと思います。
学習塾フーレイでは「自習の時間」を設けて、勉強の仕方も徹底的にフォローしていきます。

A. まずは自分で進んで勉強するようになります。(保護者談)

人によってかかる時間は違いますが、まずは言われるがままに宿題をこなすようになります。この時点で「こなし方」が間違っていれば矯正します。
そのあと早い子だと、塾を利用できるようになってきます。「自習の時間の活用法」や「自習室の利用」など、自ら発案できるようになります。

A. 予習メインです

原則、学校授業の予習となります。ただし、状況によっては復習になることがあります。

A. 少ないです(生徒さんのお話を聞く限り)

宿題を出す意図は「塾で習ったことの基本理解」です。そして根本にあるのは「作業にならない量」を効率的に出すということです。 次の授業までにやってきてもらいます。

A. 一言で答えると「生きる力」です。

どんな人でもそうだと思いますが「寝る時間以外は勉強する時期」か「寝る時間以外は働いてる時期」のどっちかはあると思います。これは選べます。
勉強より働く方がお金がいっぱいもらえていいじゃん、と思うのであれば今サボればいいです。ただ、「寝る時間以外は働いてる時期」ってびっくりするくらい貧乏ですよ。
よく生徒さんにお話するのは「勉強は答えを知ることが目的」なんです。「仕事は答えを作ることが目的」なんです。答えを知ること自体に苦労してきた人とサボってきた人では、 作る「仕事の答え」の品質が違います。雲泥の差です。
将来いろんな職業につく人がいるかと思いますが、「自分の好きなことをやれる力(質の良い答えを作る力)」の根源にある情熱は、勉強無くして熟しません。
と思います!

A. 家庭学習です。

授業宿題とは別に、家庭学習用に年間計画表とシリウス(教材名)5科目をお渡ししています(教材費込み)ので、 原則、計画表通りにやってもらっています。イヤイヤでもやってもらいます。
大丈夫です。シリウス含めても他塾よりは宿題の量は少ないようです。

A. もちろんです。

テスト週間は、演習メインとなります。授業で使用しているテキストが定期テストレベルのテキストとなります。 そのテキストに付属している小テスト(単元テスト)を徹底的に行っています。また、テスト範囲表を見ながら時間の許す限り 範囲を網羅していきますので、範囲表は内緒で渡してくださいね。

A. もちろんです。

部活動引退の時期(8月~9月)から、土日のいずれかで演習メイン(場合によっては授業)で対策していきます。時間は「9:00~疲れるまで」です。

また、普段の授業の中で、入試に出るポイントを解説していますので、中1から通塾して中3で焦る学生さんはいないです。 「去年からずっと言われてたから簡単」とまで言う学生さんまでいます。

A. 違います。定期テストレベルのテキストと入試に向けて実力養成用のテキストを併用しています。

塾オリジナルテキストは、「塾が確実にカリキュラムを実施するため」のテキストであることが多いです。もっというと、塾授業の予習をしていることが前提であったり、 復習の名の下に不可能な量の宿題をこなすことが前提であったりします。学習塾フーレイでは「塾で習ったことの基本理解」を念頭にイヤイヤでもやれば実力が付くテキストを採用しています。

A.炭酸カルシウム由来のチョークを使用しています。

当塾では、セメント由来のチョークでは無く、炭酸カルシウム由来のチョークを使用しています。
日本理化学工業株式会社様のホタテの貝殻由来の衛生安全なチョークです。
https://www.rikagaku.co.jp/index.php

アクセス:「草薙」下車  
徒歩8分

7中から  
スキップ3分

お菓子コーナがあります。(たまに売り切れていますけど・・・。)1日1個までとか、そういったルールは設けていません。あくまで学生さんたちの自己判断です。たまに「持ってきたよー」と寄付して下さる方もいらっしゃいます(笑) 学生同士が、周りを見て自分で考える習慣というのも、こういうところからも育ってきます。

進学塾ちかみちには本がいっぱい。読解力は読書なくして育ちません。特に大学受験では単行本1冊3時間程度で読むスキルが求められます。たまに国語の本文なんて読まなくて良いという人がいますが、それは全く違います。時間内に本文を読めないといけないのです。

フッターロゴ

https://hooray-eri.com/


進学塾ちかみち

住所:静岡県静岡市清水区草薙3-3-2コーポレスサンフジ1F

お問い合わせ

電話番号:054-344-5170


OPEN 16:00 - CLOSE 23:00 (通常期)